翻訳・要約担当者からのまえがき
注意1:文の流れ等が悪く、論理的に乱暴であったり無礼に見える箇所もあるかもしれません。それらは私の能力不足によるものです。そう感じる方がいらっしゃいましたら素直に謝ります、ごめんなさい。また、興味のある方は原文を全部読んでみてください。
注意2:基本的に英語圏の開発者向けに書かれた内容であり、内容にはそれはちょっと、と突っ込みたくなる箇所も (多々) ありますが、「別の視点を得る」ことを目的として一読いただければ幸いです。
MADE IN JAPAN:西洋の視点から見た日本のゲーム開発
Ryan Winterhalter 著
Gamasutra
2007 年 4 月 25 日
URL:http://www.gamasutra.com/features/20070425/winterhalter_01.shtml
翻訳前半: MADE IN JAPAN:西洋の視点から見た日本のゲーム開発 翻訳前半
翻訳・要約担当者からのまえがき
注意1:文の流れ等が悪く、論理的に乱暴であったり無礼に見える箇所もあるかもしれません。それらは私の能力不足によるものです。そう感じる方がいらっしゃいましたら素直に謝ります、ごめんなさい。また、興味のある方は原文を全部読んでみてください。
注意2:基本的に英語圏の開発者向けに書かれた内容であり、内容にはそれはちょっと、と突っ込みたくなる箇所も (多々) ありますが、「別の視点を得る」ことを目的として一読いただければ幸いです。
MADE IN JAPAN:西洋の視点から見た日本のゲーム開発
Ryan Winterhalter 著
Gamasutra
2007 年 4 月 25 日
URL:http://www.gamasutra.com/features/20070425/winterhalter_01.shtml
翻訳完了。良かったら楽しんでください。ロストプラネット米国発売のタイミングで行われたインタビューで、インタビュアーは英語原文を公開しているコミュニティ管理人さんのようです。
稲船氏は去年 360 ゲーム『LOST PLANET』と『DEAD RISING』のディレクションを担当。『ロックマン』シリーズのキャラクターデザインや『鬼武者』シリーズなどのプロデューサーとしても知られるゲームクリエイターです。現在はカプコン「開発統括編成室長」兼「第二開発部部長」。
っと その前にお約束
注意 1:元の英語インタビューはこちらです。
Brian Dunn
Post details: Exclusive Interview - Keiji Inafune
注意 2:内容は英語本文中の内容を LYE が独自に翻訳したものであり、インタビューの日本語内容をそのまま文書化したものではありません。
ちなみに CAPCOM 公式で日本語が公開されるらしいので、それが公開されたらこちらの翻訳はまあ消せばいいかなと思っています。
Post details: Exclusive Interview - Keiji Inafune
Lost Planet Executive Producer
[
Brian Dunn
Transmissions from the Lost Planet]
Lost Planet の発売イベントでサイトの管理人さんがインタビューした内容のようです。考察ではないので要約もできないし、今回は遅くなってもいいので全文訳そうかなと。
また翻訳開始。また稲船さん。日本にこういうインタビュー乗っけてるサイトってあんまりなくないですか?というわけで翻訳開始したもののフルに取り組んでも1日半以上かかる量なので適当にやります。