◆Xbox 360 およびゲームの話題が中心です◆面白い英語ゲーム記事の URL を下のメールフォームから送ってもらえると翻訳できるかもしれません (ご期待に添えない場合あり)
いやー、PC 版 Oblivion の Mod のクオリティって異常じゃないですか?
ゲームサイトで紹介されているのを見てから少し探してみたんですが、すさまじいですね。
こんなに改造できたら面白いだろうなあー。PC 版が欲しくなってきた・・・。
ちょっと見つけたのを紹介します。
暇だったら見てみてください。
注:やったことないひとは、このゲームが元は「洋ゲーグラ」と「剣と魔法のファンタジー」だってことを頭において見てみてくださいな。
しかし新しいもの創造するとか顔の全とっかえとかどんだけだよ!と!!
面白そうでうらやましい!
お し な が き
天空から1万のスイカが降ってくる
眼鏡っ子セクシー衣装
トランスフォーマー
空飛ぶじゅうたん
ゲームサイトで紹介されているのを見てから少し探してみたんですが、すさまじいですね。
こんなに改造できたら面白いだろうなあー。PC 版が欲しくなってきた・・・。
ちょっと見つけたのを紹介します。
暇だったら見てみてください。
注:やったことないひとは、このゲームが元は「洋ゲーグラ」と「剣と魔法のファンタジー」だってことを頭において見てみてくださいな。
しかし新しいもの創造するとか顔の全とっかえとかどんだけだよ!と!!
面白そうでうらやましい!
お し な が き
天空から1万のスイカが降ってくる
眼鏡っ子セクシー衣装
トランスフォーマー
空飛ぶじゅうたん
PR
feelplus・中里英一郎氏ロングインタビュー 1/3 (DigDug)
結構長いのですがとても面白かったです。
リンク元の記事が充実しまくりなので(翻訳乙です)そちらをしっかり読んでください。
僕は感想を少しだけ書いときます。
※↑のサイトの「先週の一言」はマジオススメです
結構長いのですがとても面白かったです。
リンク元の記事が充実しまくりなので(翻訳乙です)そちらをしっかり読んでください。
僕は感想を少しだけ書いときます。
※↑のサイトの「先週の一言」はマジオススメです
Gigazine:
バンダイナムコゲームス、「ドラゴンボールオンライン」を発表
gigazine.net/index.php
このリリースによると、この「ドラゴンボールオンライン」は、原作者である鳥山明氏の全面監修のもとに「ドラゴンボール」の世界観はそのままに、原作の遥 か未来というオンラインゲーム独自の新たな舞台を設定し、シリーズお馴染みのキャラクターのほか、新キャラクター達が続々と登場するなど、新しい「ドラゴ ンボール」の世界を楽しむことができるようになっているそうです。
プレイヤーは髪型、洋服など外見を自由にカスタマイズできる自分自身のキャラクターを作成して、オンライン上に参加する他のプレイヤー達とリアルタイムで チャットを楽しむことができるほか、出会った仲間達と協力して強大な敵やさまざまなクエストに挑んだり、時にはプレイヤー同士で闘ったりなど、オンライン ゲームならではの多種多彩なイベントを楽しみながらキャラクターを成長させることができるとのこと。
… それドラゴンボールじゃなくね? (´д`)
シムシティ DS 公式サイト
simcity.jp/ds/pc/index.html
僕自身は中学生のときSFCで遊んでいたんだけど
相方様は実際にプレイするのは初とのことだったので
購入してみました。
simcity.jp/ds/pc/index.html
僕自身は中学生のときSFCで遊んでいたんだけど
相方様は実際にプレイするのは初とのことだったので
購入してみました。
US でピニャータのデモ公開らしいよ[ソース英語]
プレイアブルデモがでたよ!箱持っててやったことない人は是非ためしてみてね!
今週の Live Arcade タイトルは忍者タートルズらしいよ[ソース英語]
中学生のころやってたので地味に楽しみだ ジャンプするとくるくる回るんだよね
GDC2007 五十嵐孝司氏「2Dゲームよ永遠であれ」――2Dゲームの未来はどっちだ? [ITMedia+D]
2D ゲーム職人様のGDC講演の内容みたいだよ! おもしろかったからぜひ読んでみてね!
以上ピニャータの NPC 風味でお送りしました。
最新記事
2009/01/08(Thu)13:43:54)
2008/11/12(Wed)13:53:32)
2008/04/18(Fri)00:24:05)
2008/04/14(Mon)23:49:10)
2008/04/10(Thu)22:51:13)
最新コメント
MADE IN JAPAN:西洋の視点から見た日本のゲーム開発 翻訳前半
: canon eos 600d kit
2011/11/18(Fri)
次世代ゲームのローカライズ、現場から : おねえ言葉とテクノロジ
: ゲーム翻訳・ローカライズのアクティブゲーミングメディア
2011/10/17(Mon)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Arnoldcelear
2011/01/18(Tue)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Michalscof
2011/01/17(Mon)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Viktorianontove
2011/01/17(Mon)
カテゴリー
カウンタ
Blog 内検索
最新トラックバック