◆Xbox 360 およびゲームの話題が中心です◆面白い英語ゲーム記事の URL を下のメールフォームから送ってもらえると翻訳できるかもしれません (ご期待に添えない場合あり)
中国つながりでたまっていたブクマを紹介。
【写真】中国中央テレビが放送できなかった写真-ド素人が行く!!:イザ!
掲示板にある中国一般市民の書き込みに感じるところがあった。
中国のゴールデンタイムから消える日本アニメ(日経)
賛成するところもあるが反対するところもある。
別の産業なら数十年前の日本でもありえそうな気がするけど
文化に関係することだから変な感じがするのかな。
北京大生と東大生が、ともに歴史問題を考える (世界鑑測 田中信彦「上海時報」)(日経)
これはいい試みですね!
国家間はともかく、熱意のある若者同士で交流がうまくいくといいなと思う。
「対日関係良好」、東南ア・印で9割超…7か国調査 (読売)
ミシマサンに教えてもらったニュース。
ちなみに対日感情が良いタイ、
先日の皇室出産関係の折、タイ現地インタビューで一般のおじさんが
「日本の皇室では男の子がおらず、望まれているそうだから喜ばしいことだね」
って言ってた。
・・・僕はタイの王室事情なんか何も知らないのに
このおじさんはああトムヤムクンおいしいよねってくらいの気軽さで
日本の皇室について話してた・・・。
タイは日本人に好意的なだけじゃなく
もっとよく知ろうとまでしてくれてるんだなと相方と驚いた。
【写真】中国中央テレビが放送できなかった写真-ド素人が行く!!:イザ!
掲示板にある中国一般市民の書き込みに感じるところがあった。
中国のゴールデンタイムから消える日本アニメ(日経)
賛成するところもあるが反対するところもある。
別の産業なら数十年前の日本でもありえそうな気がするけど
文化に関係することだから変な感じがするのかな。
北京大生と東大生が、ともに歴史問題を考える (世界鑑測 田中信彦「上海時報」)(日経)
これはいい試みですね!
国家間はともかく、熱意のある若者同士で交流がうまくいくといいなと思う。
「対日関係良好」、東南ア・印で9割超…7か国調査 (読売)
ミシマサンに教えてもらったニュース。
ちなみに対日感情が良いタイ、
先日の皇室出産関係の折、タイ現地インタビューで一般のおじさんが
「日本の皇室では男の子がおらず、望まれているそうだから喜ばしいことだね」
って言ってた。
・・・僕はタイの王室事情なんか何も知らないのに
このおじさんはああトムヤムクンおいしいよねってくらいの気軽さで
日本の皇室について話してた・・・。
タイは日本人に好意的なだけじゃなく
もっとよく知ろうとまでしてくれてるんだなと相方と驚いた。
PR
スラッシュドット ジャパン:配偶者がゲームに夢中、さあどうする?のコメント見て笑った
ていうかマドンナ夫妻 仲いいんじゃん!
50になっても私をかまって!だからゲーム我慢して!とか
かわいくないですか!
# MOE は先日復帰しますた!
# まだ投げ 74 とかですが昨日はちょっとソロゲリラ!
# バニッシュ→熊団子スロウ(毒チャージも同時)→アタック→ジャブ→
# トマホシャドウストライク→アタック
# とかばちーんと決まったりしてヘルパニメイジ(強化なし多し)や
# 調和なし 2 武器の多いご時勢、可能性が見えたかなという感じでした。
# 今の仕様なら投げ80~90で止めるというのも
# それなりにありなのかもしれない
FF3 の話。全員竜騎士になって倒すボスのところで足踏み中。
ムキーレベル上げとかいやだー!
ていうかマドンナ夫妻 仲いいんじゃん!
50になっても私をかまって!だからゲーム我慢して!とか
かわいくないですか!
# MOE は先日復帰しますた!
# まだ投げ 74 とかですが昨日はちょっとソロゲリラ!
# バニッシュ→熊団子スロウ(毒チャージも同時)→アタック→ジャブ→
# トマホシャドウストライク→アタック
# とかばちーんと決まったりしてヘルパニメイジ(強化なし多し)や
# 調和なし 2 武器の多いご時勢、可能性が見えたかなという感じでした。
# 今の仕様なら投げ80~90で止めるというのも
# それなりにありなのかもしれない
FF3 の話。全員竜騎士になって倒すボスのところで足踏み中。
ムキーレベル上げとかいやだー!
※ Warは全く異なる価値観で動いているので別です
こっそりとほたかさんとこにトラバ
いまさらですが!
大きなコンセプトのある場所は大抵入場料を取ります。
アミューズメントパークでフリーパス売って収益上げるか、
中でこまごまとしたものを売って(アイテム売り)収益をあげるか。
AGM は遊園地でいえばヒーローショー、見せるだけでは金にならない、
だからフリーパスで入場者を増やして経営しようとした。
その試みを評価して定住するユーザーが出てきた。
ただしアトラクションに派手さや中毒性が足りないため飽きられやすかったかもしれない。
しかし、まずアイテム売りで運営しようとした時点でヒーローショーはありえなくなる。
関連グッズ?RPするためのゲームで二重にRPする必要性がないし。
長くやってる人は覚えがあるかもしれないけど
大きなイベントの時には別鯖の人が旅人キャラで参加しにきてたりしてた。
長くやりこんでもその分強くならないゲームだからこそひょいっとイベント参加したりできて、
そもそも敷居が低かった。
アイテム課金でヒーローショーをやるってことは水族館無料開放と一緒だ。
タダで見に来る人>>>>>>>>見てからグッズ買う人 になるもの。繰り返すけど敷居は低いし。
つまりヒーローショーはムーリ。予算ダセナーイ!やっても収益見込めナーイ!
後にはお面やら風船売って小金をかき集めるぬるい場所が残るだけ。
お金出して買った魔法の杖持ってる隣の子供がうらやましい時には、あなたも小金落とすかもしれない(かわいい服とかね!)。でも誰がそんな金が見え隠れするタイプのアミューズメントを本当の意味で望んでいるんだ?
アミューズメントパークが UFOキャッチャーとガチャガチャばかりのゲーセン崩れになっちまったよ
Gunz や Pang Ya!はいい具合にコスプレ会場っぽくて (アバター+α)アイテム課金として成功かもしれないけど
そもそもディレクターが"アミューズメントパーク"目指しますって言ってたのに
いきなり縁日の出来損ないみたいなものにされてもね・・・。
MOE の PresentAge で活動しなくなって久しいなあ。
ちなみに私は、ハド時代の頃は最高だったと考えているわけではありません。
ただ方向性として、そしてアノ時点までの実績を見て、
うわーこれは面白そうだ、もっと見ていたいと思わされたのは確かですが。
こっそりとほたかさんとこにトラバ
いまさらですが!
大きなコンセプトのある場所は大抵入場料を取ります。
アミューズメントパークでフリーパス売って収益上げるか、
中でこまごまとしたものを売って(アイテム売り)収益をあげるか。
AGM は遊園地でいえばヒーローショー、見せるだけでは金にならない、
だからフリーパスで入場者を増やして経営しようとした。
その試みを評価して定住するユーザーが出てきた。
ただしアトラクションに派手さや中毒性が足りないため飽きられやすかったかもしれない。
しかし、まずアイテム売りで運営しようとした時点でヒーローショーはありえなくなる。
関連グッズ?RPするためのゲームで二重にRPする必要性がないし。
長くやってる人は覚えがあるかもしれないけど
大きなイベントの時には別鯖の人が旅人キャラで参加しにきてたりしてた。
長くやりこんでもその分強くならないゲームだからこそひょいっとイベント参加したりできて、
そもそも敷居が低かった。
アイテム課金でヒーローショーをやるってことは水族館無料開放と一緒だ。
タダで見に来る人>>>>>>>>見てからグッズ買う人 になるもの。繰り返すけど敷居は低いし。
つまりヒーローショーはムーリ。予算ダセナーイ!やっても収益見込めナーイ!
後にはお面やら風船売って小金をかき集めるぬるい場所が残るだけ。
お金出して買った魔法の杖持ってる隣の子供がうらやましい時には、あなたも小金落とすかもしれない(かわいい服とかね!)。でも誰がそんな金が見え隠れするタイプのアミューズメントを本当の意味で望んでいるんだ?
アミューズメントパークが UFOキャッチャーとガチャガチャばかりのゲーセン崩れになっちまったよ
Gunz や Pang Ya!はいい具合にコスプレ会場っぽくて (アバター+α)アイテム課金として成功かもしれないけど
そもそもディレクターが"アミューズメントパーク"目指しますって言ってたのに
いきなり縁日の出来損ないみたいなものにされてもね・・・。
MOE の PresentAge で活動しなくなって久しいなあ。
ちなみに私は、ハド時代の頃は最高だったと考えているわけではありません。
ただ方向性として、そしてアノ時点までの実績を見て、
うわーこれは面白そうだ、もっと見ていたいと思わされたのは確かですが。
最新記事
2009/01/08(Thu)13:43:54)
2008/11/12(Wed)13:53:32)
2008/04/18(Fri)00:24:05)
2008/04/14(Mon)23:49:10)
2008/04/10(Thu)22:51:13)
最新コメント
MADE IN JAPAN:西洋の視点から見た日本のゲーム開発 翻訳前半
: canon eos 600d kit
2011/11/18(Fri)
次世代ゲームのローカライズ、現場から : おねえ言葉とテクノロジ
: ゲーム翻訳・ローカライズのアクティブゲーミングメディア
2011/10/17(Mon)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Arnoldcelear
2011/01/18(Tue)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Michalscof
2011/01/17(Mon)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Viktorianontove
2011/01/17(Mon)
カテゴリー
カウンタ
Blog 内検索
最新トラックバック