買っちゃったー買っちゃったー
Xbox 360 コア システム ブルードラゴン プレミアムパック
新品の据え置き型ゲーム機買ったのはPS1以来だ・・・。
他にもソフト買いたかったけど、制御不能なまでに自分のテンションが高すぎるので、 変なものつかまないように自粛(財布と相談したとも言う)。
とりあえず梱包解いて1時間ほどプレイ。
次世代機初体験なので比較対象はないですが、画質すげーーw
力入ってるなあ。
気になりそうな点を軽くまとめ
今日は気になったサイト・記事・ニュース詰め合わせで。
FACTAonline
面白そうな完全購読制ニュース雑誌。暫くはオンラインで記事を読んでみようっと。
【ヒットの“共犯者”に聞く】映画「時かけ」の場合 I
【ヒットの“共犯者”に聞く】映画「時かけ」の場合 II
【ヒットの“共犯者”に聞く】映画「時かけ」の場合 III
(うちのブログ的には「またしても」)情熱的に仕事をしているアニメ業界の人の話。
すげーなあ。主人公変えるってすげえなあw
DVD出たら見てみようっと。
プロモ動画みたけど面白そうだった。
ほら僕青春物語 好きなので。
日本のサブカルは今年もますます「痛み」や「悲劇」から遠ざかりました
[MIYADAI.com blog]
ページ下部に展開されている『硫黄島~』に関する内容に、おおうと思わされました。
ん?って思ったことを言語化する能力に優れている人って素敵ですね。
スピード違反と著作権法違反の違いってなんだろう。 : ひろゆき@オープンSNS
Winny 開発者のアノ人に罰金刑が課せられたのを受けて書かれた、ひろゆき氏のヒトコト。
世間的には極論なのかもしれないが僕は理解して同意できる。
白菜や大根、産地廃棄を「よくない!なんとかしたい!」と思うなら...一つだけ方法がある。
[やまけんの出張食い倒れ日記]
とりあえず白菜買ってきた。
調味料板がカオス杉ワロタ [喪男の書き留めたい事。]
クソワラタw
オンラインゲームを狙う税務当局--検討される仮想資産の課税 {CNET Japan}
近い将来、ゲームパブリッシャーからプレーヤーへの同申告書送付が義務化される可能性があるためだ。「フォーム1099」は、企業や公的機関が、雇用者以外に支払いを行った場合に発行される書類。送付先は、「Ultima Online」の城、「EverQuest」の武器、「Second Life」の通貨といった価値のあるアイテムを取引している仮想世界のプレーヤーであり、それらのアイテムを現金に換えたかどうかには関係なく送られる。
さすが死と税金から逃げられない国、アメリカ始まったな・・・。
僕の知る限り、特に Second Life はロイターやIBMといった大企業がゲーム内に支社を作ったり、米ドルと仮想通貨のレートが(たしか)公式に確立していたりとリアル社会との連動が強く、
まあ商取引を Web ページでやるかゲーム内でやるかの違いなのだからしょうがないよねと思わないこともない。
しかしエバクエや UO なんかはゲーム内の武器やら土地やらをユーザーが形成した相場で勝手にリアルマネー取引しているわけで、そんなもん所有しているだけで課税対象にされるのは普通のゲームしている人たちにとってはたまったもんじゃないよね (※記事にもあるが「すごい金動かした人」または「すごい金になりうる資産を有している人」が対象になりそう、ということらしいが)。
リネで廃人装備もっててもせいぜい10万以下ないくらいだからいいんだろうけど、UO の土地とかン万円とか十ン万とかするんでしょ?たしかに非課税でそればっかり売買して儲け出してる人がいたらうはwwwおkwwwって感じですからしょうがないといえばしょうがないのかな・・。
2chまとめブログのアフィリエイト問題もそうだったけど、一般人にとってこの手の収入に税金かかるってのは言われるまで意識に上らないことが多いよなあ。
昼休みなのでここまで。