◆Xbox 360 およびゲームの話題が中心です◆面白い英語ゲーム記事の URL を下のメールフォームから送ってもらえると翻訳できるかもしれません (ご期待に添えない場合あり)
Previews: Oneechanbara Vortex [1up.com]
www.1up.com/do/previewPageお姉~の開発者インタビューが1upに掲載されていました。
何で日本でやらんのだ・・・盛り上がりの違いか。
先日 地球防衛軍がUSで発売され、日本のB級テイストゲーとして割と好意的に受け入れられましたが(うわさによるとEDF のUS 出荷数は 40 万前後?で日本の6~8倍くらい)、熱心な北米ゲーマーは お姉チャンバラ Vortex にも注目しているようです。
日米のゲーム文化の違いを興味深く眺めている身としては、両エリアでの反応が面白いタイトルと言えますね。
一応今のところ米国での発売予定はないそうですが(ファミ通 Xbox によると、お姉~ は米 MS が品質的に合格点に達していないと判断してるから発売できないのだとかそうでないとか)、この手のよい意味でのアホゲームは世界中で一部の人に受けるのだろうなあと思いました。
日本プレイヤーが関心を持ちそうな値段の話を引用:
1UP: 値段が20ドルのお姉チャンバラなら比較的高品質ということで簡単に売れると思いますが、Xbox 360 版では 7,140 円でした。この価格に「値段に見合う価値があるかな?」という疑問を抱いたシリーズのファンも多くいたと思いますが、そういったファンへ向けて何かコメントはありますか?値段については開発手法の洗練に伴い安くなるのではないかとも言っていました。
シリーズのファンにとっては大きな価格変更だったとは思いますが、 Xbox 360 バージョンでは内容をより濃くできたと思っています。ミッション数、コスチューム、スキル、アクション、敵キャラ、エクスタシーゲージ、ブレスレットなどが充実していますので、総合すると値上げ分に見合うものになったのではないかと思います。オリジナルシリーズと比較すると高く見えるかもしれませんが、価格に見合うものになったとは思いますよ。また、本作からのユーザーの方からも好意的なフィードバックをいただいています。
個人的にD3パブは、箱○@日本にとってとても重要な意味を持つサードPTだと思っているんで今後ともがんばって欲しいです。
PR
FROM 1up.com:
Reviews: EDF 2017
By "defense," they mean "destroy everything."
www.1up.com/do/reviewPage
EDF is like the best parts of every third-person shooter ever, boiled down to the most mindlessly fun essentials. No puzzles or exploration or damn little plot to get in the way.適当な訳:
EDFは謎解きとか探索とかうざいストーリー展開とかがなくて、アホみたいにTPSの面白い要素だけを煮詰めたゲームだよね。
And hell, at 40 bucks, it is cheap. At least for a 360 title.適当な訳:
だって40ドルだもん、少なくとも箱○のゲームにしては安いって!
It's not very often that I play a game 12 hours straight for a review and then buy my own copy to kill another dozen hours with afterward, but this is one of those occasions.適当な訳:
12時間ぶっ続けでプレイしてレビュー書いて、さらにその後自腹でそのゲーム買って12時間以上遊ぶゲームってめったにないんだけど(訳コメ:あるだけすげえ・・・)、これはそのひとつだったね!
とかなりほめてあった。
これ以外にも乗り物が終わってるとか(同意)このゲームだけでは飽きちゃうけど息抜きには絶対いいねとかそういう感じのことが書いてあった。
あとびびったのが「このゲームはB級テイスト満載で安っぽさを楽しめないときつい」みたいな事を書いてあったことかな、そういうのやっぱり万国共通で面白がれるんだ!っという発見がありました(笑)
「カルドセプト サーガ」タイトルアップデート版 発売に関するお知らせ
www.bngi-channel.jp/information/culdceptsaga070319.html
つきましては、販売を中止しておりました「カルドセプト サーガ」におきましては、新たに「カルドセプト サーガ」 タイトルアップデート版として平成19年4月5日(木)より発売することが決まりましたのでお知らせします。再発売かあ。やっとすっきり購入できるだろうか。
正直修正パッチの効果も微妙とのうわさがありますがどうなんだろう。
カルドは箱○にとって "ゲームラインアップの幅" を出す上でとても大事なタイトルだと思うので何とか無事再離陸してほしいなあ。実際、買うかもしれないし・・!
やったことないけど、ボードゲームの箱○オンライン対戦てのは
- MMORPG 経験者で現在はやめた人
- レベル上げはもういや、でも対人対戦のスリルは好きな人
- 戦略性中心の対人対戦が好きな人(アクション寄りならGow/ロスプラ等あるけども)
- まとまった時間が取れない人
一日一試合でも楽しめるだろうし、プレイ時間によってレベル差とかもつかないし、十分に戦略性があるし。
僕自身今はゲームをプレイするよりゲーム業界のヲッチや趣味の翻訳のほうが楽しかったりするわけですが、とりあえずWishListには追加しときました
。修正版の評判聞いてから判断する予定です。
・・・人柱はごめんだぜ!
※注:信憑性の保証はなし
Xbox-Scene News [forums.xbox-scene.com/index.php]
によると
米国公式Xboxマガジンの "4月" 号ということで四月馬鹿的なものじゃないといいんですけどね。。
個人的にはヘルゲート:ロンドンも気になるので楽しみに待ちたいと思います。
Xbox-Scene News [forums.xbox-scene.com/index.php]
によると
Official Xbox Mag's 5 Games Being Kept Secretうへええ。WoW っすか。オリジナルで箱バージョンで出たらすげーことになるだろうなあ。
>> From the "press release" about the "5 biggest secret games" being developed for the Xbox360 - full details will be in the April issue of the US Official Xbox Magazine:
* 5: Hellgate: London
* 4: Crimson Skies 2
* 3: Duke Nukem Forever
* 2: Star wars: Knights Of The Old Republic III
* 1: World of Warcraft:
Azeroth Adventures- Eight million PC gamers paid $50 to own the original World of Warcraft, plus another $15/month to play it. Now, the Xbox 360 version is expected to be its own animal, not a pared down version of the PC game. It seems Microsoft will keep dumping cash on Blizzard's (the developer) doorstep until they agree to create a custom-built-for-360 version of the game. Rumor has it that it will debut for the 2008 holiday season
米国公式Xboxマガジンの "4月" 号ということで四月馬鹿的なものじゃないといいんですけどね。。
個人的にはヘルゲート:ロンドンも気になるので楽しみに待ちたいと思います。
最新記事
2009/01/08(Thu)13:43:54)
2008/11/12(Wed)13:53:32)
2008/04/18(Fri)00:24:05)
2008/04/14(Mon)23:49:10)
2008/04/10(Thu)22:51:13)
最新コメント
MADE IN JAPAN:西洋の視点から見た日本のゲーム開発 翻訳前半
: canon eos 600d kit
2011/11/18(Fri)
次世代ゲームのローカライズ、現場から : おねえ言葉とテクノロジ
: ゲーム翻訳・ローカライズのアクティブゲーミングメディア
2011/10/17(Mon)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Arnoldcelear
2011/01/18(Tue)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Michalscof
2011/01/17(Mon)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Viktorianontove
2011/01/17(Mon)
カテゴリー
カウンタ
Blog 内検索
最新トラックバック