◆Xbox 360 およびゲームの話題が中心です◆面白い英語ゲーム記事の URL を下のメールフォームから送ってもらえると翻訳できるかもしれません (ご期待に添えない場合あり)
アメリカのドラマ、24 とかプリズンブレイクとかはあまり興味なかったんだけど (どちらも最初のほうを見た限り) 「The 4400」おもしろいよ、これ。
あらすじ From Wikipedia:
今ならシーズン 1 が 3 本、シーズン 2 が 6 本と (シーズン 3 日本版は10月末レンタル開始、米 TV はいまシーズン 4 らしい) 他の大物ドラマと比較してボリュームが少なめなので暇してたら見てみて!
あらすじ From Wikipedia:
ある日突然何者かに連れ去られ、ある日突然光る球体と共に返された4400人の失踪者。「4400」と呼ばれるようになった彼らは、不思議な能力を備えており、社会に何らかの影響(作中では波及効果と 呼ばれている)を少なからず与えていく。事件の謎を「4400」の1人が身内であるトムと相棒のダイアナの2人の捜査官を中心に描く。「4400」のそれ ぞれは、この60年の間様々な時代から連れ去られていったが、彼らは当時の年齢から一切の年を重ねておらず、また失踪中の記憶も一切保持していない。24 とか プリズン~とかでは、個人的に主人公にシンパシーを感じられなかったんだけど (多分主人公が優秀すぎて設定も大掛かりでうまく入り込めなかった)、The 4400 では設定こそ少し突飛なものの登場人物の行動がとても人間くさくて、見ていて「あーそうだよね、そこならそうするしかないよね、つらいね、ああー、よかったねーっ」て素直に入っていけた。
今ならシーズン 1 が 3 本、シーズン 2 が 6 本と (シーズン 3 日本版は10月末レンタル開始、米 TV はいまシーズン 4 らしい) 他の大物ドラマと比較してボリュームが少なめなので暇してたら見てみて!
PR
utaさんに聞かれたので記事にしちゃったぜ
正直時間あっても MoE そっちのけで遊んでいますオブリビオン。
完全スタンドアロンの RPG ゲーム。
去年のゲーム賞を総なめにしたタイトルでござる。
このゲームの"NPC が生きている感覚" はかなりすごい。
NPC 同士で会話するし、殺すと REPOP しないし、好感度あげると会話の内容が変わったりするし、また人以外の部分でも、例えば壷とか本とかほとんどの小物を手にとることができる。つかんで動かせる。
スキルは 850 ポイント制限がない MoE みたいなシステムで、使わないとあがらない (泳ぐと "運動" が上がり斬ると "刀剣" があがる)。
何より圧倒的な自由度。これに尽きる。何してもいいから人によってはつまらないらしいけど、ただ遊んでるだけでも相当面白い。後半になると武器防具に魔法効果付けたり、自分で魔法作ったり、家買ったりできる。
メインクエストはほったらかしておいてもそこらじゅうで小クエストがあり、またそれが結構おもろい。結局モンスターより人間のが怖くね?みたいなのがちょいちょいある。
トラスティベルのあとだから余計感じてるのかもしれないけど、これは本当に名作ですよ。
PC版は要求スペック高いし日本語版ないから、これのために箱○本体買っても損はしないと思うぜ。そして買うんだったら通常版な!おにいさんとの約束だぜ!
【ハンタ】冨樫復活キタ━━(゚∀゚)━━!!!!【再開】 (カジ速 FULL AUTO)
www.kajisoku.org/archives/50723431.html926 : ◆rxdZIQsltk :2007/08/10(金) 14:12:34 ID:TnTDsA200
次期の情報
outはカとバの2つ。深読み不要 39-40号
一月ほど時間差おいて1in河下
時間差は企画会議の時期の都合のよう。
inの前後からハンター復帰予定。
ただし書き溜め分が終わったら再び休んで書き溜め な形式みたい。
イジョ!!
スレタイ見てはいはいバーボンバーボンと思ったら、なかなかどうして信憑性がありそうだ。
最近コミックスを読み返したばかりだったので本当だったらうれしいな。
優れた漫画家はどこかしら変態じゃないとだめだと確信している LYE は富樫を全面的に応援しています!!
富樫先生の漫画が読めるのはジャンプだけ!
最新記事
2009/01/08(Thu)13:43:54)
2008/11/12(Wed)13:53:32)
2008/04/18(Fri)00:24:05)
2008/04/14(Mon)23:49:10)
2008/04/10(Thu)22:51:13)
最新コメント
MADE IN JAPAN:西洋の視点から見た日本のゲーム開発 翻訳前半
: canon eos 600d kit
2011/11/18(Fri)
次世代ゲームのローカライズ、現場から : おねえ言葉とテクノロジ
: ゲーム翻訳・ローカライズのアクティブゲーミングメディア
2011/10/17(Mon)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Arnoldcelear
2011/01/18(Tue)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Michalscof
2011/01/17(Mon)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Viktorianontove
2011/01/17(Mon)
カテゴリー
カウンタ
Blog 内検索
最新トラックバック