◆Xbox 360 およびゲームの話題が中心です◆面白い英語ゲーム記事の URL を下のメールフォームから送ってもらえると翻訳できるかもしれません (ご期待に添えない場合あり)
先日の記事に対するutaさんのコメントについて考えてみた。
>>さまざまな要因がある現在の状況を文化という単語で
>>安易にカテゴライズする理論構築自体があまり好きではありません。
ああ、なるほど、”文化の違い” って書いてあると何となく短絡的というか、
8割がた意味も合ってるし便利だから使っとけ!みたいなふうな感じがしたのだけれど
僕の感じていた違和感はまさに”安易にカテゴライズする理論構築”に対してだったのかもしれない
でも文化という言葉に疑問を持てなかったので先日のひとことになったんだ、と気づいた。
個人的に、人のゲームの嗜好の差はその人が接してきたゲームの歴史と、
その地域で”脈々と培われてきたマジョリティの嗜好によるバイアス”がかかった市場によるものだろう、と思ったんです。
コメント読んで改めて文字にしてやっと自分で認識できた
>>もちろん歴史的な事象を説明するための文化という表現は別です。
なるほど。Utaさん頭いいな・・。
>>さまざまな要因がある現在の状況を文化という単語で
>>安易にカテゴライズする理論構築自体があまり好きではありません。
ああ、なるほど、”文化の違い” って書いてあると何となく短絡的というか、
8割がた意味も合ってるし便利だから使っとけ!みたいなふうな感じがしたのだけれど
僕の感じていた違和感はまさに”安易にカテゴライズする理論構築”に対してだったのかもしれない
でも文化という言葉に疑問を持てなかったので先日のひとことになったんだ、と気づいた。
個人的に、人のゲームの嗜好の差はその人が接してきたゲームの歴史と、
その地域で”脈々と培われてきたマジョリティの嗜好によるバイアス”がかかった市場によるものだろう、と思ったんです。
コメント読んで改めて文字にしてやっと自分で認識できた
>>もちろん歴史的な事象を説明するための文化という表現は別です。
なるほど。Utaさん頭いいな・・。
PR
桃太郎電鉄 16 GOLDはオンライン対戦に対応せず[XNEWS]
ソースのさくま氏のサイトが個人日記的なものであることを差し引いても悲しすぎる・・・
桃太郎電鉄シリーズのゲーム監督さくまあきら氏によると、桃太郎電鉄 16 GOLDはオンライン対戦に対応していないそうです。・・・(´A`)
さくま氏は「オンラインは、私がまったく知識ないので、今後も無理。誰かオンラインにくわしい人でもスタッフに加わるなら、作れるかもしれないけど、無理なものは、無理」とコメント。
また「Xbox 360を持っていて、うちの桃鉄をやってみたいという人向けに作った」と語っています。
いまどきのゲームでオンライン機能がスコアボードのみというのは珍しいですが、その理由がさくま氏に知識がないので無理というのはすごいですね。
ソースのさくま氏のサイトが個人日記的なものであることを差し引いても悲しすぎる・・・
いい感じに仕上がってきた『Too Human』最新トレイラー&コメンタリー映像 [Game*Spark]
今回の映像を見る限りでは、いつデモが配信されてもおかしくない完成度に近づいているように感じられます。Xbox LiveのCo-opプレイで、Diabloやファンタシースターオンラインのようなゲームプレイが楽しめる本作、なんとか少しでも来年の早い時期に発売されることを願いたいですね。
オンライン MO、それは僕が個人的に一番楽しみなジャンルなのです。
正直最近全然読みたいページがなくて読んでいなかったのですが、今週は TGS 後の号ということでインタビューがたくさん載っていそうだったので久々に購入。
後ろのほうに KONAMI の小島さんが載ってて、「もっとゲームに対する愛情を持って欲しい」とか「(前後の発言をつなぎ合わせると) 日本のゲームは尖った部分がなくなっていきている」とか言っていておもしろかった。
あとは知らなかった人だけど、個人的に今後注目したいなと思ったゲームリパブリック代表 岡本吉起氏。「MO のゲームを作りたいんです」ときたもんだ。「MMO だとみんなアンハッピー、MO ならハッピー」、「そういう流れを作っていきたい」。なるほど。面白いゲーム作ってください、出たら買いますから!
あとはアサシンクリード関係でUBIモントリオールのジェイド女史 (最近 "女史" って差別的だから使っちゃいけないんだってね) のインタビューも載ってた。まあ日本の雑誌だから日本の悪口は言えないだろうけど、まろやかな内容でしたかね。
TGS 行っていないので、会場の様子なんかも結構面白かったです。
久しぶりにファミ通買って満足したぜ!
後ろのほうに KONAMI の小島さんが載ってて、「もっとゲームに対する愛情を持って欲しい」とか「(前後の発言をつなぎ合わせると) 日本のゲームは尖った部分がなくなっていきている」とか言っていておもしろかった。
あとは知らなかった人だけど、個人的に今後注目したいなと思ったゲームリパブリック代表 岡本吉起氏。「MO のゲームを作りたいんです」ときたもんだ。「MMO だとみんなアンハッピー、MO ならハッピー」、「そういう流れを作っていきたい」。なるほど。面白いゲーム作ってください、出たら買いますから!
あとはアサシンクリード関係でUBIモントリオールのジェイド女史 (最近 "女史" って差別的だから使っちゃいけないんだってね) のインタビューも載ってた。まあ日本の雑誌だから日本の悪口は言えないだろうけど、まろやかな内容でしたかね。
TGS 行っていないので、会場の様子なんかも結構面白かったです。
久しぶりにファミ通買って満足したぜ!
最新記事
2009/01/08(Thu)13:43:54)
2008/11/12(Wed)13:53:32)
2008/04/18(Fri)00:24:05)
2008/04/14(Mon)23:49:10)
2008/04/10(Thu)22:51:13)
最新コメント
MADE IN JAPAN:西洋の視点から見た日本のゲーム開発 翻訳前半
: canon eos 600d kit
2011/11/18(Fri)
次世代ゲームのローカライズ、現場から : おねえ言葉とテクノロジ
: ゲーム翻訳・ローカライズのアクティブゲーミングメディア
2011/10/17(Mon)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Arnoldcelear
2011/01/18(Tue)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Michalscof
2011/01/17(Mon)
アメリカのゲームレビューについての記事翻訳
: Viktorianontove
2011/01/17(Mon)
カテゴリー
カウンタ
Blog 内検索
最新トラックバック